トトノエライトのアプリで出来る事・使い方を紹介します。
初期設定・時間設置はアプリで。ナイトライト・アラームOFFは本体のボタンで。という使い分けが基本になると思います。
トトノエライト アプリのダウンロード
トトノエライト アプリのダウンロードのやり方
兎にも角にも、まずはアプリのダウンロードから。
開封した箱に、QRコードがあるのでスマホでパシャリ⇒ダウンロードします。
QRコードは取説の裏にもあります。
ちなみに、アプリはスマホ専用なので、PCからではアクセスできません。
- ダウンロードURL:QRコード
- 対応OS:android・ios
- 料金:無料
トトノエライト アプリで接続・時間設定
wifi接続のやり方
アプリ起動後、最初にやるのが本体をwifiへ繋ぐこと。
アプリメニューの一番上をタップして設定していきます。
メニューを開くとアクセス可能なLANを自動検索してくれるので、❶検索結果から接続したいLANを選択。⇒❷パスワードを入力 。で登録完了。
\機器接続設定ではLAN登録だけすればOK/
時間合わせは不要で、wifi接続完了したら自動で合わせてくれます。
- 手元に準備するもの:LANパスワード
- 機器名称覧:ママでOK。
- 時間合わせ:不要。
トトノエライト アプリで照明設定
各種設定のやり方
全メニューは6つ。
それぞれ直感的に理解できる内容なので、最初はメニューの上から順に開いていくのがおすすめです。
全部開いても、取説不要で10分もあれば終わります。
本体表示設定で主に使うのはLEDライトの自動消灯時間の設定。
時間の表示設定は本体側でもできます。
【本体表示設定 設定項目】
- 白色LEDの自動消灯時間:30分・1時間・2時間
- 赤色LEDの自動消灯時間:30分・1時間・2時間・∞
- 時間の表示設定:12時間・24時間
- 時計表示:ON・OFF
アプリ表示設定でできるのは、アプリ画面のカスタマイズ。
言語の初期設定も日本語なので、敢えて設定するほどの項目はありません。
【アプリ表示設定 設定項目】
- 背景色:赤色:夜空色
- 表示言語:日本語・英語
- 調光ガイド表示:ON:OFF
おはようアラームは光目覚まし・音目覚ましのスケジュールリングと細かい調整ができます。
本体でやるより遥かに使いやすいので、目覚まし設定は基本アプリを使うのがおすすめ。
トトノエライトからは曜日ごとでスケジューリングできるのも便利。
【おはようアラーム設定 設定項目】
- 有効(光目覚ましを使うか):ON・OF
- 曜日スケジュール:ON・OFF/曜日ごとに時間設定
- 日の出時間(分):5・10・15・20・25・30
- アラ―ム音:ON・OFF
- スヌーズ:ON・OFF
- サンダー点滅(光):ON・OFF
\曜日をタップすると時間入力ウインドウが開きます/
ちょっとわかりにくいのが日の出時間とサンダー点滅かな?
- 日の出時間:設定した目覚まし時間の何分前から徐々に明るくするかの設定。初期設定は5分。トトノエライトは、時間になったらいきなり明るくなるんじゃなくて日の出のように徐々に明るくしてくれるのも特徴。
- サンダー点滅:音スヌーズの光版。所定の時間を過ぎると、激しい光の点滅を繰り返す設定。
おやすみナビ設定で出来るのは、寝る時間をアプリで通知してくれるという機能。
ちょっとユニークなのは、通知後点灯の明るさを個別に設定してくれるところ。
ちなみに、ライトのON・OFFなどは手動で、あくまでも”通知”がメインの機能。
【おやすみナビ設定 設定項目】
- 有効(アプリへの通知):ON・OFF
- 曜日スケジュール:ON・OFF/曜日ごとに設定
- 通知から店頭した時の明るさ:自由設定
お風呂ナビ設定は、“睡眠前入浴の時間・温度”を提案してくれるという機能。
おまけに、リラックスできるBGMと入浴終了後に赤色LED点灯を促す通知機能(そろそろ寝た方がいいよ通知)がついてます。
目覚ましの機能とは直接関係ないのに、眠りに拘るムーンムーンが敢えて仕込んだ機能。
この機能をあまり使わない方も、お風呂での自律神経コントール+入浴後90分の入眠が効果的であることは覚えておくとよいですね。
【お風呂ナビ設定 設定項目】
- 本日の入浴モード:快眠・冷え性・感想肌・疲労回復
トトノエライト アプリで音設定
音の調整
光だけで起きるのが心配な方は、トトノエライトの音アラーム機能も使えます。
設定は“おはようアラーム設定”から。
設定できるのはON・OFFのみです。
【音の設定項目】
- 音アラーム:ON・OFF
- スヌーズ:ON・OFF
光目覚ましに音を併用する場合、かなりマイルドな音でも起きれるようになります。
慣れない・心配なうちは使ってみても良いと思いますが、おそらくスマホアプリのアラームの方が設定も簡単&音量調整もできるので使いやすいかと思います。
トトノエライト アプリの使い方
アプリと本体の使い方
アプリは初期設定さえ済ませてしまえば、その後は頻繁に触ることもありません。
ときどき使うシーンといえば次のケースくらい。
- 光アラームの時間設定の変更。
- お風呂ナビの利用。
ちなみに、光アラーム・音アラームを途中で解除するときは、本体ボタンのワンプッシュで止めます。
※スヌーズ解除は長押し
アプリと本体ボタンとを使い分けることで非常に簡単に使えます。
【おすすめの使い方】
- アプリを使うのがおすすめ:各種設定・アラーム時間設定。
- 本体を使うのがおすすめ:光アラーム・音アラームの途中停止。
トトノエライト アプリ まとめ
トトノエライトはアプリ未使用でも使えますが、アプリを使ったほうが格段に使いやすいです。
アプリと本体ボタン、各おすすめの使い分けは次の通り。
【本体ボタンとアプリのおすすめの使い分け】
- アプリを使うのがおすすめ:各種設定・アラーム時間設定。
- 本体を使うのがおすすめ:光アラーム・音アラームの途中停止。
トトノエライト アプリで特に便利だなと感じたのが次の機能。
時間同期:wifi接続で自動時間合わせしてくれる。電波が入りにくい環境の方でも正確な時間が刻め、時間がズレることもない。
スケジューリング機能:曜日ごとに設定可。一括管理できてとても見やすい。
自動消灯時間設定:消し忘れても自動で消灯できるから安心。何より、朝の白色LEDで日光浴時間をコントロール・夜の赤色LEDで睡眠美容の照射時間をコントロールできるのがいい。
従来の光目覚ましに加え、美容にも役立つ633nm赤色LEDも搭載したトトノエライトは、公式ストア・amazon・楽天・Yahoo!で購入可能。
どのショップも定価販売ですが、唯一公式ストアのみ“3か月間の全額返金キャンペーン”を実施中です。
効果を感じられなかったら返金してもらえるので、はじめての方も安心して始められます。




