リプロスキンの使い方を紹介します。
ほんのちょっとの手間とやり方で、仕上がりがぐんと変わるのがスキンケアの醍醐味♪
気になったときには、ぜひチェックしてみてください。
リプロスキンの使い方|順番

リプロスキンを使う順番
スキンケアで間違えてはいけないのが使うタイミング。
リプロスキンは、洗顔直後⇔美容液の間で使うのが基本です。
ふき取り美容液を使うひとは、拭き取り美容液を使った後にリプロスキンをつけます。
ナノ化したリプロスキンを洗顔直後の綺麗なお肌に直接つける事で有効成分を速やかに馴染ませ、後にのせる美容液や乳液の肌馴染みを助けます。
\リプロスキンを使うタイミングは洗顔後⇔美容液の間/
❶洗顔 | ❷ふき取り | ❸化粧水 | ❹美容液 | ➎乳液 | クリーム |
リプロスキン |
リプロスキンの使い方|基本

リプロスキンの基本的な使い方
リプロスキンの使い方はシンプル。
ボトルから原液を手に滴下して、お肌に馴染ませるだけです。
【リプロスキン ベースローションの使い方】
- 適量(3~5振り)を手に取り、両手に広げる。
- 手のひらで数秒温める。
- お顔につけたら、お顔全体に優しく手を押し当てるように肌になじませる。
- 同じ要領で2~3回つける。お肌の感触がぷるんとしたら、よくなじんだサイン。
ポイントは次の2点。
【リプロスキン 使い方のポイント】
- 手のひらで塗り広げる(コットンは使わない)。
- 手のひらで2~3秒温める。
リプロスキンは手で温めることで馴染みやすくなり、コットンよりも低刺激にケアできます。
リプロスキンの使い方|乳液・クリーム
乳液・クリームは必要?
リプロスキンのように保湿力の高い化粧水を使うと「乳液・クリームは要らないのでは?」と、感じる方もいますが、乳液・クリームはニキビケアには必要です。
なぜなら、お肌の潤いは乳液・クリームなどで閉じ込めないと乾燥によって失われるから。
お肌の乾燥は失った潤いを取り戻すための過剰な皮脂分泌を招くことから、ニキビを増やす原因になることもしばしば。
テカりやすいひとの原因の多くが、”乾燥”によるのも同じ理由です。
もし、脂性肌で油分が気になる方は乳液タイプのものを使うのがおすすめです。
【化粧水・乳液・クリームの役割】
- 化粧水:肌に潤いを与える。
- 乳液・クリーム:潤いを閉じ込める。
リプロスキンの使い方|ニキビケア
ニキビへの使い方
リプロスキンは、炎症ニキビにもつける事ができます。
ただし、炎症中のニキビはとてもデリケートなので、触れるときは指の腹などで刺激しないよう優しくつけていくのがポイント。
普段コットンを使うひとでも、ニキビ部分では繊維が刺激になることもあるので、指でつけるのがおすすめですよ。
なお、膿んでしまうような激しいニキビが出来ているときは、リプロスキンだけでケアするよりも市販のニキビ薬をしっかり使って速やかに落ち着かせるようにするのが大事です。
◎少量の白ニキビにおすすめの市販薬
白く毛穴に皮脂が詰まった白ニキビは炎症前の状態。赤ニキビになる前にきちんとケアすることで改善が見込めます。
\ノンステロイド・ノンアルコール・弱酸性で肌を優しくサポート/
ニキビの炎症を鎮めるイブプロフェンピコノール・アクネ菌を殺菌するイソプロピルメチルフェノール配合。透明ジェルで目立たずつけられ、肌刺激がとても少ないので炎症前の白ニキビの治療におすすめ。
◎赤くはれたニキビにおすすめの市販薬
赤くはれたニキビは、見た目の通り炎症が起こっている状態。よって、炎症を抑える成分が配合された薬を選ぶのがポイントです。
\殺菌消毒+ビタミンE酢酸エステル配合で回復をサポート/
アクネ菌による面皰(めんぽう:コメド)の成長を抑え、にきびの炎症をしずめるイブプロフェンピコノール・患部を殺菌消毒し、化膿症状を防ぐイソプロピルメチルフェノール・血行を良くし、新陳代謝を高めるビタミンE酢酸エステルを配合した初期炎症期に最適な処方薬。
\イオウ配合のオイルフリーでべた付き感が少ない/
角質を軟らかくし、アクネ菌などの細菌をおさえるイオウ・殺菌作用により、細菌感染による化膿を防ぐレゾルシン・炎症をやわらげ、赤みをしずめるグレチルレチン酸配合。べた付きの少ない肌色タイプなので目立ちにくいのも嬉しい。
◎黄色く膿んだニキビにおすすめの市販薬
黄色く膿んだニキビは、赤ニキビの炎症が更に進んだ状態。炎症を抑える成分に加え、最近を殺す抗生物質が配合されたものを選ぶのがポイントです。
\市販最強!?ステロイド+抗生物質配合の皮膚炎薬/
抗炎症作用を示すヒドロコルチゾン(副腎皮質ステロイド)とグラム陽性菌および陰性菌などに広い抗菌力を示すオキシテトラサイクリン塩酸塩を配合。ニキビが進んだ黄ニキビ初期に最適。コレで治らない時は皮膚科に行くのがおすすめ。
\ステロイドが苦手な方向けの抗生物質配合薬/
細菌の発育や増殖をおさえる抗生物質クロラムフェニコール配合。化膿した患部を治すのをサポート。ステロイドが気になる方向けの抗生物質オンリーのノンステロイド薬。
リプロスキンには、肌の殺菌や炎症にも使える有効成分:グリチルリチン酸ジカリウムが配合されていますが、薬ほどの作用はありません。
出来てしまったニキビは、可能な限りダメージを抑えて速やかに落ち着かせる方が、ニキビ跡になるリスクも減り、ニキビの出来にくい健康なお肌を維持し易くなります。
- ニキビにはコットンを使わない。
- 炎症が激しいときは、薬を使ってでも速やかに落ち着かせるのが先決。
リプロスキンの使い方|ニキビ跡ケア
ニキビ跡への使い方
ニキビ跡ケアには、普段から時間を掛けてじっくりハンドプレスするのがおすすめ。
ハンドプレスのやり方は基本的に次の通り。
【ハンドプレスの基本】
- 化粧水適量を手・指に馴染ませ、指の腹・手のひらを肌に密着させる。
- 最低10秒はプレスしたまま静止する。
- じんわりとプレスした手を肌から離す。
- ❶~❸を、部位を変えて繰り返す。
ポイントは3つ。
◎肌を擦らないこと。
ハンドプレスは肌と手のひら・指の腹を密着させるだけのケア。擦らず甘やかしてあげるのがコツ。
◎力を加えないこと。
プレスに圧を加えたくなりますが、包むように触れている状態がベスト。
◎手を放すときはゆっくりと行うこと。
手早くやってしまうと肌を刺激してしまうことも。手に吸い付いた繊細なお肌が剥がれないよう、気持ちスローモーションで優しく手を離すようするのがおすすめです。
ニキビ跡の場合、炎症ニキビほどお肌は敏感になっていないので、リプロスキンを染み込ませたコットンで数分間パックするのも効果的です。
特に、比較的新しいニキビダメージ“赤み”におすすめです。
◎クレーター・黒ずみのケア
クレーター・黒ずみともに共通しているのが、真皮に達するほど深いダメージで回復に時間が掛かるという点です。
浅いダメージなら、皮膚になって剥がれ落ちるまでの期間も1~2ヶ月程度ですが、真皮層にまで到達するダメージは数年がかりのケアが必要です。
クレーターに至っては、化粧品で完全回復することは出来ません。
化粧品では、時間を掛けてお肌の黒ずみを和らげ、柔軟性のある肌へと整えていくことで、印象を目立ちにくくすることを目指します。
いずれにしても、ニキビ跡ケアは、時間を掛けるのがポイントです。
- 毎日のケア:ハンドプレス・コットンパックを使いながら時間を掛けたケアがおすすめ。
- 長期的なケア:お肌の深い箇所でのダメージは数年かかるのが常。焦らず毎日のケアを続けることで柔らかいお肌へと整える。
リプロスキンの使い方|併用
リプロスキンの併用について
リプロスキンはブースターとしての評価も高い化粧水ですが、少なくとも他の化粧水と併用する必要はありません。
また、リプロスキン自体が美容液の肌馴染み助ける化粧水なので、他の導入美容液も不要です。
リプロスキンを使ったあとは、普通に乳液やクリームで潤いを閉じ込めれば十分です。
リプロスキンの使い方|まとめ

リプロスキンの使い方はとてもシンプル。
【リプロスキンの使い方】
- 手に3~5滴取りだす。
- 手のひらで数秒温める。
- 手のひらや指の腹を使って優しく塗り広げる。
ポイントは、コットンではなく手を使ってつけるトコロ。
ニキビで傷んだ肌への刺激も少なく、ちょっと温めるだけで肌馴染みも良くなります。
ニキビがおさまった後のニキビ跡ケアとして使うときは、ハンドプレス・コットンパックも効果的。
お肌の状態や目的に応じて、ケアのやり方を変えるとお肌も喜びますよ♪
リプロスキンはニキビ跡ケアを中心に展開するスキンケアブランド。
スキンケアの基礎となるのが“リプロスキン ローション”で、コレ1本でニキビ予防とニキビ跡ケアをサポートする有効成分入り×オールインワンタイプのスグレモノ。
ナノ化した成分が肌馴染みを助けるから、後からつける美容液・クリームのポテンシャルも最大化♪
普段使いを続けたくなる化粧水です。
【リプロスキンの特徴】
- 有効成分グリチルリチン酸ジカリウム配合で、今あるニキビケア&予防もばっちり。
- ヒアルロン酸や濃グリセリンでお肌に水分と油分を補給。硬くなったお肌の柔らかさとハリ・キメをサポート。
- 成分ナノ化技術で美容成分を角質層の奥までスピーディーに届ける&その他美容液の肌馴染みアップ。
⇒【ニキビケアのおすすめ・ランキング!人気の化粧水・最新アイテム】はコチラ