睡眠

枕も洗濯!?洗える素材と洗い方・頻度・干す方法。洗濯機は?

洗濯できる枕本体の種類洗濯のやり方・洗うときの注意点を紹介します。

カバーは洗ってたけど「本体も洗えるんだっけ?」などの疑問をお持ちの方、よろしければ参考にしてください。

洗える枕の素材

3列にならなんだクッション

枕本体が洗えるかどうか?は、芯に使う素材次第。

基本的に、芯の素材が以下の場合は洗えます。

【洗濯できる素材】

  • パイプ
  • ポリエステル綿
  • ファイバー

・上記は一般論です。正しくは商品の品質表示タグ洗濯表示に従ってください。

洗える素材1. パイプ

パイプとはプラスチックのストローを細かく切ったような形状の素材で、ポリロピレンゴムなどが主原料です。

THE MAKURA エラストラゴムパイプの画像

耐水性があって、丸洗いで劣化することもありません。

洗える素材2. ポリエステル綿

ポリエステル綿は、合成繊維でできた綿です。

帝人 ポリエステル綿

真綿と比べると保温性などに劣りますが、耐水性耐久性があり、洗濯などで縮んだり劣化するリスクも軽微。

防カビ・防虫・抗菌などの機能が付いたものもあり、繊維としての性能はとても高いです。

洗える素材3. ファイバー

主原料はポリエチレンポリプロピレン樹脂で作られた合成繊維です。

エアウィーヴ マットレス エアーファイバーの断面図

釣り糸のような繊維が隙間の多い乾燥ラーメンの様な感じに固まった構造で、水も空気もじゃぶじゃぶ通過します。

簡単に洗え、乾燥も早いです。

洗えない枕の素材

洗濯不可マーク

洗えない枕は、天然由来の素材を使っているか極端に乾燥しにくいのか、のいずれかです。

【洗濯できない素材】

  • そば殻
  • 羽毛
  • ビーズ
  • ウレタン

洗えない素材1. そば殻

そば殻とは、そばの実を取った後に残る殻で、通気性・吸湿性・放湿性が高く、枕の芯材としても優秀です。

そば殻

ただし、天然素材なので一度完全に濡らしてしまうとカビと腐食が進み、一気に劣化します。

洗えない素材2. ビーズ

ビーズとは細かい発泡スチロールです。

耐水性はありますが、ビーズ間の通気性が悪く、いちど浸透した水分はなかなか乾燥しません

特に粒子の細かいマイクロビーズは顕著で、一度濡らしてしまうと乾燥するまえにカビが一気に発生して異臭を放ちます。

洗えない素材3. ウレタン

ウレタンは、ポリウレタンを発砲成形したクッション性の高いプラスチックです。

低反発ウレタン

水を含むことで非常に壊れやすくなること・内部まで乾きにくいことから、一般家庭で洗濯すると高確率でボロボロになります。

もし破損を免れても、乾燥が不十分だと内部にカビが発生して臭くなります。

実際は洗えないこともないのですが、相当難易度が高いので自宅洗濯はおすすめしません

洗えない素材4. 羽毛

羽毛は鳥の羽を集めた芯材で、保温性・通気性に優れます。

動物系の天然素材なので、枕として使うときには充分な消毒・殺菌・乾燥が必要な素材です。

洗濯した場合も、充分なすすぎ・乾燥は必須ですが、一般家庭ではやりきれないのが現実で、ヘタに洗濯するとカビ・ダニの繁殖を招きます。

\羽毛製品は【格安&宅配】クリーニング業者に依頼するのがおすすめ/

枕の洗い方

テンピュール 枕 イージークリーン クリーニングシーン

ポリエステル綿枕・パイプ枕の洗い方

ポリエステル綿やパイプ枕は洗濯機で洗います。

【ポリエステル綿・パイプ枕の洗い方】

  1. ネットに入れる。
  2. 洗濯機の弱や手洗いモードで優しく洗う。
  3. 可能なら脱水は軽めに設定。
  4. 形を整えて、風通しの良いところで乾燥する。

激しく脱水をかけると形が崩れます。

脱水は軽めにして、通気で乾燥させた方が型崩れしにくいです。

ファイバー枕の洗い方

ファイバー枕は、バスタブシャワーを使って洗います。

【ファイバー枕の洗い方】

  1. バスタブに枕が浸かるくらいのぬるま湯(40℃以下)を溜めて中性洗剤を溶かす。
  2. 10分ほど付け置きする。
  3. シャワーでしっかりとすすぐ。
  4. 風通しの良いところ乾燥させる。

ファイバーは洗濯機で洗うと破損します。

付け置き洗剤水にお湯を使うと若干ヘタリが解消します。

お湯の温度が高すぎるとファイバーの劣化を早めるので要注意。

高くても40℃を目安にしてください。

軽いので、余程変な干し方をしなければ型崩れも起きません。

ウレタン枕の洗い方

ウレタン枕は水洗い非推奨ですが、幅50cm以下の小さいものに限れば、洗えなくもないです。

どうしても洗いたい方は、よろしければ参考にしてください。

・やるときは、失敗覚悟の自己責任で。

【ウレタン枕の洗い方】

  1. バスタブに枕が沈む程度のぬるま湯を入れて中性洗剤を溶かす。
  2. ウレタン枕をバスタブに沈め、優しく押し洗いする。
    ※ねじる・擦る・ガシガシ踏むのはNG。
  3. ある程度汚れが取れたら水を入れ替えて、押し洗いしながらすすぐ
  4. 洗剤や汚れが出なくなるまでを繰り返す。
  5. バスタブの水を抜いたら軽く押して余分な水分を押し出す。
    ※持ち上げて水がじゃばじゃばしたたり落ちるくらいでいい
  6. 枕の底にタオルなどを敷き込んで、1点に圧がかからないようにタオルを持って乾燥場所に移動。平置きでしばらく乾燥させる。
  7. ある程度水分が抜けたらタオルハンガーなどで形が崩れないように乾燥させる。

ウレタンは水分を吸うと結合がもろくなります。

水分の重みも相まって、むやみに持つと簡単に壊れます。

コツは、濡らしたら枕を直接持たないこと・形が歪まないように面で支えて干す事です。

ジーナ
ジーナ
洗えなくはないどけ、高確率で失敗する。

  • 濡れた枕は直接手で持たない
  • 水を含んでいる時は平置きで乾燥させる。
  • ある程度乾燥した後は枕ハンガーを使って、枕に負担をかけないように乾燥させる。

枕の干し方

目を閉じて、優しく息を吹きかける、髪をお団子にした女性

枕の洗濯で注意したいのは、洗い方よりも干し方です。

枕の干し方と注意点

枕の干し方で重要なのは型崩れさせないこと。

イロイロやってみましたが、慌てずに2段階で干すのがおすすめです。

【枕の干し方】

  • 枕を平置きできる場所において1時間ほど乾かす。
  • 芯材の偏りを手で修正する。
  • 枕ハンガーを使って充分に乾かす。

洗濯直後は水分を含んで重くなっているので、いきなり枕ハンガーを使うと型崩れしやすいです。

1時間くらい平場に放置すると、水分もあらかた抜けるのでハンガーにかけても型崩れしにくくなります。

また、完全に乾燥してしまうと芯材の偏りが固くなって補正しにくいので、半乾きのときに型崩れを補正しておくのがおすすめです。

ジーナ
ジーナ
半乾きなら柔らかいので、型崩れも簡単になおせる

乾燥機

洗える枕でも、ほとんどの素材は熱に弱いため、乾燥機の使用はNGです。

タンブラーOKの製品もありますが、どちらかというとです。

洗えない枕のお手入れ方法

ブレインスリープピロー ネックフィット ベッドでの使用シーン3

洗えない枕のお手入れ方法は、コンスタントな陰干し表面の汚れ取りです。

お手入れ頻度を減らす・長持ちさせるなら、枕パッドを併用するのがおすすめです。

陰干し

陰干しは、直射日光のあたらない風通しのよい場所に枕を置くことです。

平置きしても良いですが、型崩れしにくい枕ハンガーを使うのがおすすめです。

ちなみに、普段は枕の上に布団や毛布がかからないようにするだけでも放湿効果があります。

干す場所がない場合は、扇風機の風を当てる方法も効果的です。

扇風機でマットレス表面と枕を乾かすイメージ画像

  • おすすめの陰干し頻度:1ヶ月に1回程度。
  • やり方:直射日光の当たらない通気の良い場所に枕を置く。枕ハンガーがおすすめ。

汚れの取り方

洗濯できない枕の汚れには、たんぱく質を分解してくれる重曹を使ったお手入れがおすすめです。

重曹は口に入れても大丈夫な成分なので、万一綺麗に拭き取れなくてもトラブルになりにくく、小さいお子さんがいる家庭やペットのいる家庭でも安心です。

【重曹を使った枕黄ばみの落とし方】

  1. 重曹水(水100mlに重曹小さじ1)を作る。
  2. スプレーボトルでスプレーし、5分ほど放置する。
  3. 硬く絞ったタオルで水分を拭き取る。
  4. ❷~❸を繰り返す。

枕がびちゃびちゃにならないように洗浄していくので根気が要る作業ですが、時間をかけたぶん綺麗になります。

表面がしっとりしてきたら、拭き取り用タオルで叩くように水分を拭き取っていくと効率よく汚れも取れていきます。

枕と洗濯機

イラスト 洗濯機

洗濯機で枕を洗うときの注意点

洗濯機洗いする枕は、必ず「洗濯機洗いOK」と明示しているものだけにします。

洗える素材であっても、メーカーが洗濯機洗いを推奨してない場合は手洗いするのが無難です。

【洗濯機洗いのポイント】

  • 洗いコース:「ドライコース」・「手洗いコース」など、優しく洗うコースを選ぶ。
  • 乾燥コース:選べるなら弱めのコースを選ぶ。
  • カバー:取り外す
  • 干し方:枕を軽くたたいて中身の偏りを均一にしてから干す。

洗濯機は遠心力水流で洗う仕組みなので、どれだけ優しいコースに設定しても中綿に偏りが出るのが難点です。

洗濯した後は、脱水直後半乾きの2つタイミングで枕を軽く叩いて、中身の偏りをとることでふんわりとした風合いが復活します。

乾燥には、枕ハンガーを使うのがおすすめです。

枕の洗濯 まとめ

睡眠_お気に入りのクッションを両手に持って身体の前で見せてくれる女性

洗濯できる枕は、芯材がパイプ・ポリエステル綿・ファイバーの場合です。

洗濯可能な枕は洗い方はとても簡単で、洗濯機で洗濯するかシャワーをかける程度。

エアウィーヴ マットレス ファイバー 水洗い 洗濯

強いて気を付けるのは干すときの型崩れくらいですね。

ちなみに、枕本体の寿命3年程度が標準。

その間、本体を洗うことはほとんどないのが現実でしょう。

むしろ本体を洗わなく良いように、月1~2回の陰干しと、週1回の枕パッド交換を定期的に行うのがおすすめです。

ジーナ
ジーナ
枕は、「洗えても洗わなくていいように使う」のが基本だと思う。


枕 洗濯
枕も洗濯!?洗える素材と洗い方・頻度・干す方法。洗濯機は?洗濯できる枕は、芯材がパイプ・ポリエステル綿・ファイバーの場合にほぼ限られます。洗い方も簡単で、洗濯機で洗濯するかシャワーをかける程度。強いて気を付けるのは干すときの型崩れくらい。上記以外も自宅で洗えないコトはないですが、すすぎや乾燥の工程でたいてい失敗します。.....詳細はコチラ。...
頭を向けて寝てはいけない方角とは?運気も枕の向き!風水風水的には、頭を向けて寝てはいけない方角というものは、実はありません。どの方角にメリット・デメリットがあり、効果を高めたり弱めたりする色があります。その時々の環境や体調に合わせて室内をコーディネートするのが風水の醍醐味で正解です。.....枕の向きの正解・詳細はコチラ。...
枕 高さ
枕の高さの理想とは?低い・高いのメリットと選び方枕高さの理想は「起きてる時の姿勢と同じ 頸椎カーブ」+「背中から頭頂部まで真っ直ぐな直線の背骨 」の状態を維持・サポートできる高さのこと。低すぎても高すぎてもダメで、高さが合ってないと首・肩こりや睡眠の質の低下に繋がる。基本はメーカー推奨の選び方に倣うのがおすすめですが、標準体重(55kg~64kg)以外の方は.....メリット・選び方・詳細はコチラ。...
ストレートネック 枕なし
ストレートネックの枕なしは首にメリット?それともデメリット?「ストレートネックなら枕は低いほうがいい!」というのは正しい。ただし、枕なし まで行くとデメリットもあるのでおすすめしません。ストレートネックが厄介なのは、頸椎カーブが緩いトコロ。単純に枕が低ければいいかと言うとそうでもなく、頸椎への負荷の強さも大事な要素です。そんなストレートネックさんには、首の負担を減らす.....効果・詳細はコチラ。...
枕 捨て方
枕の捨て方は!?ゴミと処分するなら燃えるゴミ?粗大ゴミ?枕は、芯材とカバーを分類して別々に捨てるのが基本。分類方法は自治体によって変わりますが、ゴミの容量を小さくできるので一般ごみとして捨てられるのがほとんどで費用も掛かりません。マイクロビーズを使った大型抱き枕など、一部粗大ゴミになる場合もありますが、ケースとしては稀でしょう。パイプなどの素材によっても.....詳細はコチラ。...
枕 黄ばみ
枕黄ばみの落とし方|汚れやシミの原因と洗い方も。枕黄ばみの原因はたんぱく質汚れ。普通の洗剤や石鹸で洗濯しても落ちにくいので、たんぱく質を分解してくれる酸素系漂白剤や重曹を使って落とすのが鉄板。黄ばみ予防には、枕パッド の併用が簡単で効果も高いやり方。取り外しも簡単だし季節に合わせて変えられるのもメリット。.....詳細はコチラ。...
枕が合わない
枕が合わない・首が痛いの対処法!原因と選び方も。枕が合わないと、寝起き直後から身体の不調を実感します。❶朝起きると首が痛い。❷肩や背中が痛い。❸口が乾く・いびきをかく。思い当たる場合、対処法は枕の交換です。応急処置にはタオルを使います。.....詳細はコチラ。...
枕の寿命はどれくらい?替え時や長く使うためのお手入れとは?枕の平均寿命は3年~5年。ベースは素材によってあらかた決まりますが、使用環境次第で短くなったり長くなったりします。寿命を延ばすのは、日ごろのちょっとした使い方次第。枕を長く使うためのポイント・お手入れのコツは4つ1.ローテーション。2.陰干し。3.カバーの洗濯。4.頭以外を乗せない。...どれくらい?詳細はコチラ。...

◎人気の安眠枕

脱毛器 ブレインスリープピロー
テクノジェルピローテクノジェルスリーピング 会員登録用バナー キュアレ 枕 マニフレックス枕マニフレックス 宮崎 バナー BAKUNE枕 トゥルースリーパー YOKONE3 モットン枕 テンピュール枕テンピュール枕 バナー エアウィーヴ枕エアウィーヴ 枕 公式lp サイレント
ネックフィット
定価 33,000 24,200~ 33,000 15,950~ 21,780 16,280~ 18,000 17,800 11,000~ 16,940~ 22,000 16,500
芯材 ファイバー ウレタン+ジェル エラストパイプゴム ウレタン ウレタン+ポリゴンメッシュ ウレタン ウレタン ウレタン ウレタン ファイバー ファイバー ファイバー
公式 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細
口コミ ブレインスリープピローの口コミ テクノジェルピローの口コミ キュアレ枕の口コミ マニフレックス枕の口コミ BAKUNE枕の口コミ セブスピローの口コミ YOKONE3の口コミ モットン枕の口コミ テンピュール枕の口コミ エアウィーヴの口コミ サイレントの口コミ ネックフィットの口コミ