睡眠

枕の捨て方は!?ゴミと処分するなら燃えるゴミ?粗大ゴミ?

枕の寿命はおおよそ3年程度。

寿命を迎えた枕を使い続けると、頸・肩が痛くなったり睡眠の質が悪くなるため、割と定期的に捨てるアイテムです。

そんな枕の捨て方注意点について紹介していきます。

よろしければ参考にしてください

\不用品回収業者の一括見積サイト/

枕の処分方法

睡眠_お気に入りのクッションを両手に持って身体の前で見せてくれる女性

方法1. 分別して一般ごみとして捨てる

枕は、一般の 燃えるゴミ or 不燃ゴミ として廃棄するのが基本です。

廃棄のコツは次の通り。

【枕を捨てるコツ】

  • 芯材カバーから取り出して、ゴミ出しルールに沿って別々に捨てる。

カバーは芯材と分離できるものも多いですが、取り外し出来ない場合はハサミなどでカットして芯材を取りだします。

芯材とカバーを分けることで、自治体の指定ゴミに分類できる・一般ゴミの大きさにミニマム化できるメリットがあります。

方法2. フリマやリサイクルショップで処分

枕も、3万円を超えるような高級枕に限り、フリマやリサイクルショップで売れる可能性があります。

ただし、売れる枕の条件は限られています。

【フリマやリサイクルショップで売れる条件】

  • 未使用かほとんど未使用
  • 匂い・汚れがない。
  • 有名ブランド

マットレスは使っても使わなくても経年劣化するアイテム。

しかも、内部の損耗状態は判断も保証するのも難しいので、買う側からしたらリスクがやたらと高い商品です。

また、汗などを吸収して不衛生な割りに気軽に洗えないため、リサイクルアイテムとしては人気がありません。

どれだけ高額で綺麗だったとしも、数回使ったものはほぼ売れないかタダ同然でないと買い取ってもらえないのが現状です。

ジーナ
ジーナ
自分だったら、タダで貰って使うのに躊躇するやつ‥‥。

\不用品回収業者の一括見積サイト/

枕は何ゴミ?

睡眠_マットレスの上で欠伸をする黒い犬

枕をどのゴミで出せるか?は素材次第です。

全く同じ素材でも、自治体によって分類が変わります。

【ゴミの分類】

  • 燃えるゴミ
  • 燃えないゴミ
  • 粗大ゴミ

燃えるゴミの素材

枕を素材に分解すると、ほとんどが燃えるゴミになります。

【多くの自治体で燃えるゴミに分類されるもの】

  • 羽根
  • そば殻
  • ウール
  • 真綿
  • ナイロン
  • 綿
  • ウレタン
  • など。

※自治体によって分類方法が変わります。詳しくは自治体のルールをご確認ください。

不燃ゴミの素材

枕素材の中でも、以下は不燃ゴミになることが多いです。

プラスチック系素材の場合、リサイクルゴミになる場合もあります。

【多くの自治体で不燃ゴミに分類されるもの】

  • ラテックス(ゴム)
  • ビーズ
  • パイプ
  • ポリエステル
  • ファイバー
  • ポリエステル
  • など。

※自治体によって分類方法が変わります。詳しくは自治体のルールをご確認ください。

粗大ゴミになる枕

枕が粗大ゴミになるケースは少ないです。

ほとんどが以下のパターンです。

【粗大ゴミになるパターン】

以下2つとも満たすと一般ごみとして出すのは難しく、粗大ゴミとして廃棄するしかないことが多いです。

  • 抱き枕などの大型の枕。
  • 芯材がマイクロビーズなどで分解できない枕。

※自治体によって分類方法が変わります。詳しくは自治体のルールをご確認ください。

枕の捨て方

ベッドの上に置かれたクッション枕

基本的な枕の捨て方

枕は、芯材とカバーでゴミの分類が異なることが多く、そのまま捨てると回収してくれない自治体が多いです。

ゴミ収集車

基本は芯材とカバーを分離して、それぞれのゴミ出しルールに従って分類&廃棄するパターンが多いです。

◎カバーが着脱出来ない場合

  • カバーが着脱出来ない場合は、ハサミなどでカバーを切り裂いて中身を取りだします。

◎芯材が大きい場合

  • 芯材が大きい場合は、カッターなどで小さくカットして指定のゴミ袋に入る大きさにします。
  • このタイプはファイバー・ウレタン・ラテックスなどの一体成型タイプに多く、カッター1本で簡単に切れます。

注意したいのは、芯材が羽毛マイクロビーズのパターン。

このふたつの芯材は、カバーを開けると激しく舞い散るので現状のまま捨てるのが無難です。

枕の大きさや自治体によっては粗大ゴミ扱いになりますが、致し方なしです。

ジーナ
ジーナ
抱き枕とかは粗大ゴミになりやすい。

風水的 枕の捨て方

永く使ったものをゴミ袋に入れるのがしのびないという方がいます。

実は風水的には正解で、「長く身体に触れたアイテムは自分の身体の一部の様に扱う」ことが良いとされ、切り刻んだり雑に捨てると運気が下がるとも言われています。

【風水的に良いとされる捨て方】

  1. 枕を丁寧に洗う
  2. 乾燥したら包装紙で包み、粗塩を入れる。
  3. 処分する。

◎ワタシ個人の見解

現代では、どれほど丁寧に扱ったとしても最終的には一般ごみとして処分することに変わりありません。

分別を無視するために包装紙で包んで処分したりすると、有害ガス排出の原因になったりリサイクルする機会を逃すことにも繋がります。

紹介しておいてなんですが、しょせん風水も世界の流れを最適化する知恵のひとつです。

イラスト_風水 図解

現代においては、正しく分解⇒分別して環境負担を減らすのが、地球の風水的にも正しい選択だと思います。

ジーナ
ジーナ
自治体のゴミ出しルールに則って処分するのが、「地球環境=風水」にとって一番イイコト。

枕を捨てる時の注意点

クッションに挟まれたままこちらをのぞき見するネコ

自治体によってゴミの種別が変わる

ゴミの分類は自治体によって変わります。

ゴミ袋

例えばウレタンポリエステルなどは、自治体によって変わりやすい素材です。

【自治体によってゴミの種類が3パターンに分かれる】

  • 可燃ゴミ
  • 不燃ゴミ
  • リサイクルゴミ

自治体によって分別が変わる理由はいくつかありますが、最も影響を受けやすいのは焼却炉の性能ですね。

プラスチック系でも有害ガスを出さずに燃やせるほどの高性能な焼却炉を持ってる自治体だと、基本は燃やすことが多いです。

あと、リサイクルもコストがそれなりにかかるので、余裕のない自治体ではやれない事もある模様…。

ジーナ
ジーナ
必ず最寄りの自治体のルールを確認して行動してください。

マイクロビーズ

マイクロビーズは極小サイズの発砲スチロールです。

とても小さいので、小さい子供などは誤飲・吸い込みの危険性があり非常に危ないです。

軽いので空気中に舞いやすく、静電気も帯電しやすいので色んなところにくっついて離れない点も厄介な特性です。

よって、マイクロビーズを芯材にした枕は、そもそも中身を取りだしてはダメです。

場合によっては粗大ゴミとして出す必要がありますが、コレばっかりは致し方なしです。

ジーナ
ジーナ
ワタシ、過去にカバーを破って悲惨な目にあったので、ホント断言できる…。破っちゃダメなやつ。

枕の捨て方 まとめ

3列にならなんだクッション

枕は、芯材カバーを分類して別々に捨てるのが基本です。

分類方法は自治体によって変わりますが、簡単に容量を小さくできるので一般ごみとして捨てられるのがほとんどです。

ゴミ袋

マイクロビーズを使った大型抱き枕など、一部粗大ゴミになる場合もありますが、ケースとしては稀ですね。

ちなみに、枕の素材と大きさ程度なら、捨てるのに費用がかからないのが一般的。

同じ素材でも、自治体によって分類種別や捨て方は変わるので、詳しくは行政のHPもご確認ください。


枕 洗濯
枕も洗濯!?洗える素材と洗い方・頻度・干す方法。洗濯機は?洗濯できる枕は、芯材がパイプ・ポリエステル綿・ファイバーの場合にほぼ限られます。洗い方も簡単で、洗濯機で洗濯するかシャワーをかける程度。強いて気を付けるのは干すときの型崩れくらい。上記以外も自宅で洗えないコトはないですが、すすぎや乾燥の工程でたいてい失敗します。.....詳細はコチラ。...
頭を向けて寝てはいけない方角とは?運気も枕の向き!風水風水的には、頭を向けて寝てはいけない方角というものは、実はありません。どの方角にメリット・デメリットがあり、効果を高めたり弱めたりする色があります。その時々の環境や体調に合わせて室内をコーディネートするのが風水の醍醐味で正解です。.....枕の向きの正解・詳細はコチラ。...
枕 高さ
枕の高さの理想とは?低い・高いのメリットと選び方枕高さの理想は「起きてる時の姿勢と同じ 頸椎カーブ」+「背中から頭頂部まで真っ直ぐな直線の背骨 」の状態を維持・サポートできる高さのこと。低すぎても高すぎてもダメで、高さが合ってないと首・肩こりや睡眠の質の低下に繋がる。基本はメーカー推奨の選び方に倣うのがおすすめですが、標準体重(55kg~64kg)以外の方は.....メリット・選び方・詳細はコチラ。...
ストレートネック 枕なし
ストレートネックの枕なしは首にメリット?それともデメリット?「ストレートネックなら枕は低いほうがいい!」というのは正しい。ただし、枕なし まで行くとデメリットもあるのでおすすめしません。ストレートネックが厄介なのは、頸椎カーブが緩いトコロ。単純に枕が低ければいいかと言うとそうでもなく、頸椎への負荷の強さも大事な要素です。そんなストレートネックさんには、首の負担を減らす.....効果・詳細はコチラ。...
枕 捨て方
枕の捨て方は!?ゴミと処分するなら燃えるゴミ?粗大ゴミ?枕は、芯材とカバーを分類して別々に捨てるのが基本。分類方法は自治体によって変わりますが、ゴミの容量を小さくできるので一般ごみとして捨てられるのがほとんどで費用も掛かりません。マイクロビーズを使った大型抱き枕など、一部粗大ゴミになる場合もありますが、ケースとしては稀でしょう。パイプなどの素材によっても.....詳細はコチラ。...
枕 黄ばみ
枕黄ばみの落とし方|汚れやシミの原因と洗い方も。枕黄ばみの原因はたんぱく質汚れ。普通の洗剤や石鹸で洗濯しても落ちにくいので、たんぱく質を分解してくれる酸素系漂白剤や重曹を使って落とすのが鉄板。黄ばみ予防には、枕パッド の併用が簡単で効果も高いやり方。取り外しも簡単だし季節に合わせて変えられるのもメリット。.....詳細はコチラ。...
枕が合わない
枕が合わない・首が痛いの対処法!原因と選び方も。枕が合わないと、寝起き直後から身体の不調を実感します。❶朝起きると首が痛い。❷肩や背中が痛い。❸口が乾く・いびきをかく。思い当たる場合、対処法は枕の交換です。応急処置にはタオルを使います。.....詳細はコチラ。...
枕の寿命はどれくらい?替え時や長く使うためのお手入れとは?枕の平均寿命は3年~5年。ベースは素材によってあらかた決まりますが、使用環境次第で短くなったり長くなったりします。寿命を延ばすのは、日ごろのちょっとした使い方次第。枕を長く使うためのポイント・お手入れのコツは4つ1.ローテーション。2.陰干し。3.カバーの洗濯。4.頭以外を乗せない。...どれくらい?詳細はコチラ。...

◎人気の安眠枕

脱毛器 ブレインスリープピロー
テクノジェルピローテクノジェルスリーピング 会員登録用バナー キュアレ 枕 マニフレックス枕マニフレックス 宮崎 バナー BAKUNE枕 トゥルースリーパー YOKONE3 モットン枕 テンピュール枕テンピュール枕 バナー エアウィーヴ枕エアウィーヴ 枕 公式lp サイレント
ネックフィット
定価 33,000 24,200~ 33,000 15,950~ 21,780 16,280~ 18,000 17,800 11,000~ 16,940~ 22,000 16,500
芯材 ファイバー ウレタン+ジェル エラストパイプゴム ウレタン ウレタン+ポリゴンメッシュ ウレタン ウレタン ウレタン ウレタン ファイバー ファイバー ファイバー
公式 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細
口コミ ブレインスリープピローの口コミ テクノジェルピローの口コミ キュアレ枕の口コミ マニフレックス枕の口コミ BAKUNE枕の口コミ セブスピローの口コミ YOKONE3の口コミ モットン枕の口コミ テンピュール枕の口コミ エアウィーヴの口コミ サイレントの口コミ ネックフィットの口コミ