睡眠

マニフレックスとコアラマットレスを比較!寝心地はどっち?

性能・価格ともに非常によく似たマニフレックスコアラマットレスを、いろんな視点とスペックで比較しました。

人_おでこに手を当て、よく見ようを目を凝らす女性

2点で比較・検討されている方、よろしければお役立てください。

マニフレックスからは、規格が同等オクラホマを比較対象とします。
オクラホマ以外では、機能・価格などに違いがありすぎるため、比較する意味がありませんので。

マニフレックスの口コミや評判!マットレスは腰痛におすすめ?マニフレックス マットレスの口コミと評判はかなり控えめだと思う。実際にはかなり良き製品で、組み合わせて使うのに最高。ラインナップ比較・レビュー・選び方をがっつり解説します。マニフレックスで迷っている方はぜひ参考にしてください....詳細はコチラ。...
コアラマットレス 口コミ
コアラマットレスの口コミは?評判が悪い?レビュー&体験!コアラマットレスはファーストタッチが柔らかく、振動が伝わりにくいの気持ちの良いマットレスです。多層構造なので芯はしっかりしてて、腰痛などにも優しいのが特徴。10年保証で10万円を下回り、価格もリーズナブル。口コミ・悪い評判や体験をレビューします。...詳細はコチラ。...

マニフレックスとコアラマットレスならどっち?

イラスト 天秤にかける女性

マニフレックス・コアラマットレスに共通する特徴は次の3つです。

  • 柔らかい触感で体圧分散性に優れる。
  • 程よい高反発で寝返りが楽。
  • オープンセルウレタンで通気性がよい。
  • 多層構造で幅広い体格の方にマッチする。

どちらも多層構造なので、高反発オンリーのデメリットがなく、柔らかくて心地良い寝心地です。

差別化ポイントは4点です。

  1. マニフレックス オクラホマ:ウレタンの熱耐性が強く電気毛布・乾燥機・あんかが使える。
  2. マニフレックス オクラホマ:コアラマットレスより品質保証2年長い
  3. コアラマットレス:ベースウレタンが200Nと高硬度なので、体格のよい方でも安心。
  4. コアラマットレスお試し利用ができる。

どちらも使う人を選ばず失敗し難いマットレスですが、敢えてのおすすめ&選び方は次のとおりです。

  • 柔らかめが好きな方マニフレックス オクラホマがおすすめです。
    ベース材の柔らかさに加え、表層のクッション性が秀逸です。
  • 硬めが好きな方コアラマットレスがおすすめです。
    オクラホマとの比較では、コアラマットレスの方が硬めに感じます。
  • 身体がとても大きい方マニフレックス がおすすめです。
    コアラマットレスでも充分なサポート力はありますが、層構造がシンプルな方がサポート力が高い(硬く感じられる)からです。

マニフレックス・コアラマットレスの性能比較一覧は次の通りです。

【マニフレックス・コアラマットレス 仕様の比較一覧】

要素 マニフレックス コアラマットレス
価格 63,800円~102,080円 72,000円~102,000円
通気性
硬さ 170N・200N 200N・170N・70N
体圧分散 良い 良い
密度 31D 非公表
ヘタリ保証 12年 10年
お試し なし 120日間

品質保証もロングなブランドなので、どちらもコスパは良いです。

ちなみに、どうしても迷うなら、返金保証のあるコアラマットレスから試してみるのがおすすめです。

ジーナ
ジーナ
たぶん、このふたつならどっちを買っても後悔しない

マニフレックス コアラマットレス|価格 比較

イラスト 費用対効果を試算する女性1

価格の比較

マニフレックス・コアラマットレスの価格 比較・一覧は次の通りです。

【価格(税込)】

厚み(cm) マニフレックス:オクラホマ コアラマットレス
23 シングル:63,800円
セミダブル:76,560円
ダブル:89,100円
クイーン:102,080円
シングル:72,000円
セミダブル:82,000円
ダブル:92,000円
クイーン:102,000円

マニフレックス オクラホマとコアラマットレスは、かなり似通った価格帯になります。

マニフレックス コアラマットレス|素材 比較

寝具で使われる素材の特徴とメンテナンスとクリーニング有無のまとめ

芯素材の比較

マニフレックス・コアラマットレスの芯素材 比較・一覧は次の通りです。

【芯材の素材】

マニフレックス コアラマットレス
高反発ウレタン(エリオセル ) 高反発ウレタン(クラウドセル™)

芯材は、マットレスの性質を左右する最も重要なパーツです。

  • 高反発ウレタンの特徴:安価・軽め・高耐久・反発力。
  • 低反発ウレタンの特徴:高価・重め・柔軟性・衝撃吸収性・感温性・非通気性。

マニフレックスとコアラマットレスで使われるウレタンは、内部に細かい穴をもつオープンセル構造を持った特殊なウレタンを使用しています。

ウレタンのオープンセル構造とは

ウレタンフォームの内部にはたくさんの気泡がありますが、一般的なウレタンフォーム(下図左)だと気泡同士は繋がっていないので通気性は皆無です。

対して、オープンセル(下図右)には、気泡間に無数の通気孔があるため、ウレタン内部を空気が通過できます。

\オープンセル構造 図解/

ウレタンのオープンセルとクローズセルの違い 図解

マニフレックスのウレタンは更に優秀で、ウレタンなのに温度変化に強い性質を持っています。

ジーナ
ジーナ
マニフレックスは、寒くても硬くなり難くいし、電気毛布あんかも使えるんだ。

マニフレックスの感温度性実験の詳細と結果について

実験内容:エリオセルと低反発ウレタンに鉄球を乗せ、40℃10℃環境での柔軟性の変化を比較します。

マニフレックスの芯材エリオセルの感音性実験の画像
  • エリオセル は、温度に関係なく安定した性能を示していることが分かります。
  • 対して、低反発フォームは、温度が高いとふにゃふにゃになって潰れ込み、温度が低いとカチコチになってしまい沈み込みもほとんど見られません。

マニフレックス コアラマットレス|硬さ 比較

柔らかい毛布に包まれた赤ちゃんの足の裏の画像

硬さの比較

マニフレックス・コアラマットレスの硬さ 比較・一覧は次の通りです。

【硬さ:N値が大きいほど硬め】

マニフレックス オクラホマ コアラマットレス
170N+70N 200N+120N+70N

マニフレックスもコアラマットレスも、硬さの異なるウレタンを重ねた多層構造になっています。

両者とも硬めの芯材をベースにしているので、腰痛持ちの方や身体の大きな方でも問題なく利用できるスペックになっています。

参考:JIS規格におけるN値とかたさの定義はコチラ

JIS規格のN(ニュートン)値と硬度の定義は次の通りです。

【硬さのスペックとN値 対照表】

区分 用語(表示名)
110ニュートン以上 かため
75ニュートン以上110ニュートン未満 ふつう
75ニュートン未満 やわらかめ

データソース:消費者庁HP

なお、芯の硬さと横になったときの触感別モノで、オクラホマもコアラマットレスも、実際の寝心地は ふつう~柔らかめ に感じると思います。

【芯の硬さと横になって感じる硬さについて】

マットレスは、カバーに織り込まれた詰め物多層構造の影響で、寝た時の感じ方が大きく変化します。

特に、10cm以上の厚みを持つマットレスには柔らかい層がトッピングされることが多く、スペック以上にふんわりとした触感になります。

\マニフレックス(ディアマンテ)断面図/

厚みのあるマットレスには、ベースの高硬度ウレタンに柔らかいウレタンがトッピングされた多層構造が主流。

マニフレックス ディアマンテの3層構造 実写

マニフレックス コアラマットレス|反発性 比較

低反発ウレタン

高反発・低反発の比較

マニフレックス・コアラマットレスの反発性 比較・一覧は次の通りです。

【反発性能】

マニフレックス コアラマットレス
高反発 高反発
  • 高反発マットレスのメリット:寝返りが打ちやすい・沈み込み過ぎない・睡眠サイクルを最適化する・疲労回復効果が高い。
  • 低反発マットレスのメリット:軽量の方にも充分な体圧分散を行う・振動が伝わり難い・長時間同じ姿勢で休める・寝心地がいい。

どちらも表層に柔らかい素材を配置することで、低反発マットレスにも似た衝撃吸収性・体圧分散性・寝心地を備え、無駄に跳ねないのも特徴です。

ジーナ
ジーナ
絶妙な反発性能なんだ。

マニフレックス コアラマットレス|寝心地 比較

体圧分散説明gif

体圧分散性の比較

マニフレックス・コアラマットレスの体圧分散性 比較・一覧は次の通りです。

【体圧分散性】

マニフレックス コアラマットレス
良い 良い

「体圧分散=表層が柔らかい」です。

をついたり、マットレスの上で立つグイっと沈むのに、寝てみる面で支えられているような寝心地になるのが特徴です。

● 横になっても身体が沈み過ぎるのは、体圧分散に優れているのではなく、ただ柔らかいだけです。
● そのようなマットレスは腰痛を引き起こすので、選んではいけません

マニフレックスの体圧分散性能は モデル によって異なります。

【マニフレックス:厚みによる体圧分散性の違い】

マニフレックス 体圧分散イメージ図
  • 13cm厚以下のモデル単層ウレタン構造なので、体圧分散性はそれほど高くありません
  • 13cm厚以上のモデル多層構造になっているので、体圧分散性がぐっと上がっています。上位モデルになるほど、芯はしっかりしているのにふんわりとした寝心地になります。

どちらも包まれるような優しい寝心地ですが、マニフレックス オクラホマの方が柔らかく身体の小さい・筋肉量の少ない方に向きます。

マニフレックス コアラマットレス|通気性 比較

目を閉じて、優しく息を吹きかける、髪をお団子にした女性

通気性の比較

マニフレックス・コアラマットレスの通気性 比較・一覧は次の通りです。

【通気性】

マニフレックス コアラマットレス
オープンセルウレタン

一般的に、ウレタンフォーム通気性は皆無です。

ただし、マニフレックス・コアラマットレスのウレタンはオープンセル構造をしているので、非常に通気性がよいです。

ウレタンのオープンセル構造とは

ウレタンフォームの内部にはたくさんの気泡がありますが、一般的なウレタンフォーム(下図左)だと気泡同士は繋がっていないので通気性は皆無です。

対して、オープンセル(下図右)には、気泡間に無数の通気孔があるため、ウレタン内部を空気が通過できます。

\オープンセル構造 図解/

ウレタンのオープンセルとクローズセルの違い 図解

ウレタンの通気性能は拮抗していますが、オクラホマはサイドメッシュになっているぶん、通気性は上かなと判断しています。

マニフレックス オクラホマ センターメッシュの拡大図

ジーナ
ジーナ
たったこれだけのことだけど、結構大きな差になるんだよ。

【マットレスの通気性について】

  • 通気性には、寝ている間の体温や湿度を調整する役割があり、睡眠の質眠りの維持に欠かすことができません。
  • また、ダニ・カビの発生リスクを減らし、マットレス自体の耐久性を伸ばしてくれます。

マニフレックス コアラマットレス|重さ 比較

体重計を真上から撮影した画像

重さの比較

マニフレックス・コアラマットレスの重さ 比較・一覧は次の通りです。

【重さ】

厚み(cm) マニフレックス オクラホマ コアラマットレス
23 シングル:14kg
セミダブル:17kg
ダブル:20kg
クイーン:23kg
シングル:18.1kg
セミダブル:22.4kg
ダブル:26.1kg
クイーン:29.9kg

重さは、上げ下げ・収納・メンテナンスのやりやすさに影響しますので、腕力に自信のない方はチェックしておきましょう。

なお、床に直置きする方や押し入れに出し入れする方は、軽さよりも折りたたみできるこをと優先して選ぶのがポイントです。

\直置き・収納する場合は三つ折りできるものを選ぼう/マニフレックスの三つ折り利用シーン

コンパクトに折りたためる三つ折り構造のメリットはコチラ

ソファーとして使える

三つ折り構造のマットレスは、角の揃った立方体になるため、シーツをかければソファーになります。

\三つ折りタイプの収納&ソファー利用イメージ/マニフレックス 収納とソファーのイメージ

自立しての部屋干しができる

三つ折りタイプは、ゆるいZ型横向きにすると、狭い空間でも部屋干しができます。

壁に立てかけることなく部屋干しできるため、空間が限られている方にも便利です。

\三つ折りタイプの室内干しイメージ/

三つ折りマットレスを 立てかけて乾燥しているシーン イラスト

オクラホマコアラマットレスも三つ折りはできませんので、直置きには不向きです。

直置きしたい方は、マニフレックスのウイングシリーズがおすすめです。

\直置きマットレスなら マニフレックスのウイングシリーズ がおすすめ/マニフレックス メッシュウイング

マニフレックス コアラマットレス|厚さ 比較

指に巻き付いたメジャー

厚さの比較

マニフレックス・コアラマットレスの厚さ 比較・一覧は次の通りです。

ジーナ
ジーナ
コアラマットレスは23cmのみ

【厚さ ラインナップ】

厚み(cm) マニフレックス コアラマットレス
4
6
7
11 ●(三つ折)
16 – 
22
23

マットレスは、厚みが増すほど底付き感が減り、寝心地がマイルドになります。

マットレス本体の耐久性や性能の安定性も上がるので、「厚いものほど上質」は、あながち間違いではありません。

なお、マットレス単独で使う場合、厚みは 最低でも8cm以上 がおすすめです。

ジーナ
ジーナ
8cm以下だと、単体で使うよりはトッパーとして使った方がいい。

マニフレックス コアラマットレス|寝心地 比較

砂時計

耐久性の比較

マニフレックス・コアラマットレスの耐久性 比較・一覧は次の通りです。

【密度】

マニフレックス コアラマットレス
31D~ 非公表/製品保証:10年

ウレタンの耐久性は、ウレタン密度(D)の値で予測できます。

【D値とマットレスの耐久性目安】

  • 25D~30D:やや不安は残るものの、寝具としての1日の使用にも耐えうる密度がここ。数値が低いほど耐久年数は下がり、3年持てばよい方と言える。
  • 30D~40D:寝具はこのスペック以上が理想。一日の使用でヘタることはほぼなく、経年変化にもとても強い。普通に使うなら、5年以上もつことも珍しくない。

コアラマットレスではウレタン密度を公表していませんが、10年のメーカー保証付きなので、マニフレックスと同等かそれ以上の耐久性を期待できます。

ちなみに、どちらも8万回圧縮テストを高い基準でクリアしています。

8万回圧縮テストについて

8万回耐久は、基本的に第三者機関にて実施されます。

試験内容は、JIS規格の定変位法が一般的です。

【JIS:定変位法】

ボーケン 圧縮試験 画像 図解
  1. 試験片全体を、素材厚の50%まで連続80000回繰返し圧縮する。
  2. 圧縮後の復元率を測定する。

復元率(%)=100-繰返し圧縮残留ひずみ(%)

8万回の圧縮は、1日の寝返り平均回数を24回と想定した場合、9年相当の使用に相当すると考えられます。

睡眠_疲れてうつぶせに無防備で寝てしまった女の子

想定利用年数の計算式は次のとおりです。

  • (8万回の圧縮÷1日の寝返り回数24回)÷365(1年日)=9.1年相当

マニフレックス コアラマットレス|保証 比較

ハート 手 花 ピンク

保証の比較

マニフレックス・コアラマットレスの保証 比較・一覧は次の通りです。

【保証】

種類 マニフレックス コアラマットレス
お試し × 120日間
へたり 10年・12年 10年

保証には2つの種類があります。

【2つの保証タイプ】

  • お試し保証:◎◎日間以内なら、使っていても返品・返金してくれる保証。
  • ヘタリ保証:◎年以内にヘタリが見られたら、無償で交換対応に応じる。

ヘタリ保証があるものほど製品の信頼度は高く、長いものほど耐久性が良いです。

また、耐久性がよいマットレスは、永く使えるためコスパに優れています。

ジーナ
ジーナ
高品質な製品ほど寝心地がよい&長持ちするので、購入金額以上のコスパが見込めるよ。

お試し保証に関してはコアラマットレスの方が手厚く、はじめて使う方も安心して購入に踏み切れますね。

マニフレックス コアラマットレス|腰痛 効果

マットレス 腰痛

腰痛について

マニフレックス・コアラマットレスは、いずれも腰痛持ちに人気のマットレスです。

どちらがより腰痛向けなのか?に決着を付けたいところですが、腰痛の原因身体の状態環境によるので、万人に共通する正解はありません

腰痛に襲われ、顔歪めて痛みに耐える若い女性

ただ、寝起き直後に起きる腰痛腰が沈み込むことで起きているケースがほとんどなので、必要以上に沈み込まないマットレスを選ぶのがひとつの正解と言えます。

やわらかいマットレスが「腰痛を引き起こすまでの2STEP」について

柔らかいだけのマットレスは、次の2STEPで寝姿勢を歪め、腰痛を引き起こします。


STEP1:腰・肩を中心に身体が沈む

人間の体圧は位置によってかかる比率が異なります。

必然的に最も体重がかかるのが 腰部 です。

\横になった時のパーツ毎の体圧比率/

体圧分散 図解
ジーナ
ジーナ
腰・肩だけで全体の75%もの体重が集中する。

STEP2:反り腰になる

やわらかいだけのマットレスは、背中・腰部必要以上に沈み込むので 歪んだ姿勢のまま長い時間過ごすことになります。

結果、俗にいう反り腰状態になります。

バランスの悪い体圧分散のイメージ 柔らかすぎるケース
ジーナ
ジーナ
無駄に沈み込むマットレスは、寝返りも打ちづらい…。

◎長時間の反り腰は腰痛のもと

反り腰猫背と同じ歪な姿勢です。

長い時間を反り腰で過ごしていると内臓や腰への負担が大きくなり、やがて慢性的な腰痛生理不順冷え症を誘発します。

腰痛に襲われ、顔歪めて痛みに耐える若い女性
ジーナ
ジーナ
腰痛・生理不順柔らかすぎるマットレスが原因かもしれない!?

マニフレックス オクラホマ・コアラマットレスともに甲乙つけがたいものの、敢えておすすめするとなると、選び方は次の通りです。

  • 身体が大きい方コアラマットレスがおすすめ。
  • 身体が小さい方・筋肉量が少ない方・女性マニフレックス オクラホマがおすすめ。
  • 硬めが好きな方コアラマットレスがおすすめ。
  • 柔らかめが好きな方マニフレックス オクラホマがおすすめ。

ジーナ
ジーナ
硬さの好みだけで選んでも失敗しにくいよ。

マニフレックス コアラマットレス|お手入れ

人_クリーニング

マニフレックスもコアラマットレスも、基本的なお手入れは 室内干し と ローテーション です。

マットレスの基本的なメンテナンス方法はコチラ

マットレスのメンテナンス方法は基本的に次の2つです。


ローテーション

マットレスのローテーション メンテナンスのイメージ図

寝る位置はだいたい決まっているため、一箇所にかかる圧力や摩耗を分散し、マットレスの劣化を緩やかにする方法です。

  • やり方:マットレスを上下・裏表を反転させる。
  • 頻度:3ヵ月に1度程度

室内干し

三つ折り出来ないマットレスの室内干しのイメージ図

湿気を溜め込みがちなマットレスの上下面を空気に触れさせることで乾燥を促します。

  • やり方:通気性のよい室内に、マットレスの上下面が空気に触れるように立てかける。
  • 頻度:3ヵ月に1度程度
マットレスの素材は温度や日光に弱いため、外干し厳禁です。

なお、カバーはどちらも完全着脱できて洗濯も可能なので、衛生的に利用できます。

※芯材は洗濯不可。

マニフレックスの特徴

マニフレックス 3つのポイント

マニフレックスの特徴

マニフレックスはヨーロッパを代表する寝具ブランドの一つ。

驚くほどリーズナブル耐久性の高さが特徴の高品質マットレスです。

中でも、三つ折りモデルは収納に便利な 三つ折り設計&通気するウレタン性能 の相性がよく、直置きで使いたい方に最適です。

上位モデルになると硬さの異なるウレタンを組み合わせた多層構造が主流で、寝心地は上質です。

【マニフレックスシリーズ】

  • 価格:28,118円~248,050円
  • 芯材:高反発ウレタン(エリオセル)
  • 三つ折り:メッシュウイング・カモウイング・DDウイングのみ可
  • 構造:1層~10層
  • 硬さ:200N・170N・70Nのベース芯材を1~3つ組み合わせ
  • 反発性:高反発
  • 体圧分散:ふつう~非常に良い
  • 通気性:〇
  • 重さ:6kg~23kg
  • 厚さ:6cm~23cm
  • 耐久性:28D~75D
  • 保証:製品保証10年~15年

コアラマットレスの特徴

コアラマットレス マットレスの上でコアラのぬいぐるみと一緒に笑顔でくつろぐ女性の画像1

コアラマットレスの特徴

コアラ・マットレスは、3つの異なるウレタンで作られた3層構造のフルウレタンマットレスです。

沈み込み過ぎないサポート力と柔らかい触感で、腰痛持ちの方・身体の大きい方・身体の小さい方・筋力の少ない方まで幅広くサポートします。

対応範囲も広いので、ファミリーやカップルなど、ベッドをシェアしたい方にもおすすめです。

\振動も伝わりにくくスプリングもないのでとても静か!/
コアラマットレス 公式HP トップ

【コアラマットレス】

  • 価格:69,000円~99,000円
  • 芯材:高反発ウレタン・中反発ウレタン
  • 三つ折り:×
  • 構造:3層
  • 硬さ:200N+120N+70N
  • 反発性:高反発
  • 体圧分散:良い
  • 通気性:〇
  • 重さ:15.83kg~24.92kg
  • 厚さ:21cm
  • 耐久性(密度):非公開
  • メーカー保証:10年
  • トライアル:120日