思春期を迎えて体毛が濃くなると、子供の脱毛メリットも大きくなります。
若いうちからの脱毛は、無駄なケア時間や肌ダメージから早々に解放されるので非常におすすめです。
脱毛サロンに通える年齢、脱毛器は何歳から使えるのか、子供の脱毛効率やデメリット、安全性についてまとめましたので、「そろそろ脱毛させてもいいカナ?」とお考えの方、よろしければ参考にしてください。

脱毛は何歳から?
脱毛器や脱毛サロンの利用には、法的な年齢制限や取り決めは存在しません。
何歳から利用するとしても、基本的には親の監督下+自己責任であれば利用可能です。
ただし、家庭用脱毛器メーカー・脱毛サロン・脱毛クリニックでは、敢えて 推奨年齢を定めている場合があります。
家庭用脱毛器は何歳?
【未成年の使用年齢を公開しているメーカー一覧】
オーパスビューティ―03 | トリア | スムーズスキン | ケノン | レイボーテ | |
詳細 公式 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
10歳~ | ● | ||||
18歳~ | ● | ● | ● | ||
20歳~ | ● | ● | ● | ● | |
保護者監督下 | ● | ● | ● | ● | ● |
定価 | 43,890円 | 48,000円 | 46,200円 | 69,800円 | 99,000円 |
年齢表記のある製品の特徴は次の通り。
中でも、10歳から使えるオーパスビューティ―は、肌ダメージの少ないTHR方式を採用した低刺激設計で、デリケートな子供肌にもおすすめ。
チャイルドロックやセーフティセンサーも備えつつ、大人も使える本格的な高出力仕様になっているので、お父さんの髭脱毛にも対応した本格派脱毛器です。

脱毛サロンは何歳?
近年は脱毛サロンでもキッズ脱毛が人気で、対応する店舗も増えました。
【未成年対応のサロンと脱毛できる年齢】
- エピレ:7歳以上
- キレイモ:初潮後
- 銀座カラー:16歳以上
- 恋肌:15歳以上
- ストラッシュ:10歳以上(日焼け肌OK)
- ミュゼプラチナム:年齢制限なし
- ディオーネ:3歳以上(日焼け肌OK)
医療脱毛は何歳?
近年では、脱毛サロンでもキッズ脱毛が人気で、対応する店舗も増えました。
【未成年対応のクリニックと脱毛できる年齢】
- アリシアクリニック:16歳以上(日焼け肌OK)
- フレイアクリニック:13歳以上(日焼け肌OK)
- リゼクリニック:15歳以上(日焼け肌OK)
- レジーナクリニック:中学生以上
子供脱毛のデメリット
若すぎは脱毛効率が悪い
脱毛は、どれだけ若年でも脱毛処理自体はできますし、毛質に応じた効果も見られます。
ただし、あまりにも低年齢だとやっても意味がないというのが正直なところです。
【「低年齢だとやっても意味がない」と言われる理由とは?】
体毛は身体の成長に伴って変化するため、ホルモンバランスが落ち着く第二次成長期が終わるまでは、処理しても意味がなかったりします。
(身体の成長に合わせて変化する例)
- 濃かった体毛が思春期になって薄くなった。
- ほとんどなかった体毛が思春期になって急に増えた。
- 脱毛が一度完了したのに、思春期になってまた生えてきた。
脱毛の適齢期
脱毛処理が無駄にならなくなるのは、ホルモンバランスの変化が落ち着く第二次成長期が終わったあたりです。
なお、子供がムダ毛に興味を持ち始める時期は、思春期を迎えて身体の変化を感じ始めるころと重なるので、やりたい時≒脱毛の開始どきになるのが一般的。
この時期になっていれば、脱毛器を使った脱毛処理をはじめさせても問題ありません。
逆に、第二性徴期前に相談されたときには、きちんと理由を添えて「待つ」ように言ってあげることが大切です。
ちなみに、脱毛サロンでは、初潮2回以降などを目安にしていているところもあります。
わかりやすい指標なので、家庭で利用する際の参考にするのもおすすめです。
【脱毛処理が無駄にならない年齢】
第二次性徴期が落ち着いたころ合いが目安。
- 女性:11歳ころ。または、初潮2回目以降。
- 男性:13歳ころ。
子供の脱毛メリット
子供が脱毛器で脱毛するメリット
若いうちから脱毛器を使うメリットは次の通りです。
- 肌の負担が少ない。
- 肌トラブルが起きにくい。
- 仕上がりが綺麗。
- 活動的な性格になる。
- コンプレックスが減る。
- 余計な時間・労力から解放される。
- 集中力が増す。
中でもメリットが大きいのは、無駄な時間と労力から解放されること。
思春期の濃密な時間においても、その後の人生においても、ムダ毛に悩んだり手間かけるのは本当にもったいないことです。
可能なら、若いうちから脱毛器を使った正しい処理で、無駄な時間から解放されたほうがよくないですか?
また、子供の頃は本当に些細なことでもいじめにあったり、1人で思い詰めて心を閉ざすことも珍しくありません。
たかがムダ毛ですが、ムダ毛がキーになってネガティブな青春を送ることも意外とあったりします。
若いうちから脱毛処理を覚えることにはメリットしかないので、そろそろかな?と思ったら、ぜひ「ワタシが使うために買ったけどあなたも使う?」と声をかけてあげてほしいなと思います。
キッズ脱毛の注意点

子供が家庭用脱毛器を使う上で、大人以上に気をつけたいのは次の2点。
【子供が脱毛器を使うリスク】
- 乾燥
- 日焼け
脱毛器の利用は肌に軽い熱ダメージを残すので、肌を乾燥させやすくします。
乾燥した肌は様々なトラブルを起こしやすくなるので、ホルモンバランスが活発で行動もアクティブな子供には大人以上に注意が必要です。
【子供の乾燥リスクとは?】
- 紫外線耐性が低下し、シミ・そばかす・日焼け・やけど・赤み・色素沈着のリスクが高まる。
- 皮脂の過剰分泌が促進され、ニキビができやすくなる。
乾燥と日焼けの対策
脱毛後のアフターケアは、大人と同様次の2点。
【脱毛後のアフターケア】
- 保湿
- UV対策
お子さんの中には、まだスキンケアの習慣がない子もいるかもしれませんが、脱毛器を使った後だけは保湿ローションや乳液でしっかりと保湿させるようにしてください。
普段はぷるぷるなお肌でも、脱毛処理の肌ストレスは手加減してくれません。
【保湿のメリット】
- 傷んだ肌ダメージの回復をサポート。
- 熱ダメージの拡大を予防。
- 乾燥によるかさつきを予防。
- 肌のバリア機能低下を予防。
- 乾燥を防ぎ過剰な皮脂分泌を予防。
- ‥‥etc。
あと、子供は大人以上に日光にさらされます。
お子さんによっては部活での日焼けが茶飯事かもしれません。
熱ダメージを受けた肌は、充分な保湿をしても紫外線耐性は下がるので、脱毛期間中の日焼け止めは欠かさないようにしてください。
大人の様に、UV成分が入ったスキンケアまでは使わなくてもいいと思いますが、日焼け止めだけは必須と言っても過言ではありません。
子供と家庭用脱毛器
子供対応の脱毛器と一般の脱毛器に、実際のところ大きな差はありません。
基本的なセーフティ機能として、誤照射防止がどの脱毛器にも標準装備しているので、子供でも安心して使えます。
安全性1. やけど防止
脱毛リスクの一つがやけどです。
やけどは、肌色・毛質・出力の組み合わせが良くない時やアイシング不足時に起こります。
そんな”やけど”ですが、簡単にリスクを下げる方法が脱毛器の照射出力を下げること。
むやみに下げるだけだと脱毛効果も下がるのでおすすめしませんが、子供が自主的に使うなら、脱毛器の自動調整機能に任せた方が簡単で安心です。
◎スキンセンサー
スキンセンサーは、肌の色に合わせて出力を自動調整してくれる安全機構。難しい操作は不要で肌ダメージを最小化してくれるのであると安心。
- 変化しやすい子供の肌色にもリアルタイムで調整。
- 高感度センサーで調整するから面倒な操作も不要。
<対応モデル>
安全性2. 目の保護
脱毛器には接触センサーが標準装備しているので、光が目に入るリスク は大幅に抑えられています。
とはいえ、凹凸のある指・肘・膝・顔などの部位では、スキマから光が漏れることはよくあるので、子供にはサングラスをさせるのがおすすめです。
ちなみに、脱毛器の光は瞼の上から直に照射するとかしない限り、直視しても重大な障害になることはまずありません。
重大な事故を防ぐというよりは、あくまでもストレスなく処置するための対策です。
脱毛器によってはサングラスが同梱されてくることもありますが、真っ黒で見ずらくスキマも大きいので、使いづらいようだったら市販のアイプロテクターを購入した方が快適です。
アイプロテクターは、スキマのない構造と視認性の良いブルーグラスがおすすめです。

キッズ脱毛のおすすめ
子供におすすめの脱毛サロン・医療クリニック
サロン・クリニックで脱毛を考えているなら、日焼け肌に対応している次の店舗がおすすめです。
【子供への脱毛に対応&肌ダメージも少ないおすすめのクリニック・サロン】
フレイヤクリニック | サロンディオーネ | ミュゼプラチナム | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
種別 | 医療脱毛 | 脱毛サロン | 脱毛サロン |
対応年齢 | 13歳以上 | 3歳以上 | 制限なし |
施術箇所 | 全身 | パーツ単位(5) | キッズパック |
プラン料金 | 168,000円/5回 | 21,600円~64,800円/12回 | 100円/両ワキ+Vライン保証など |
脱毛方式 | 蓄熱式ダイオード | ハイパースキン | SSC |
痛み | 弱め | 弱め | 弱め |
詳細・公式サイト | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
【未成年対応のサロン・クリニック 年齢・一覧】
◎脱毛サロン
- エピレ:7歳以上
- キレイモ:初潮後
- 銀座カラー:16歳以上
- 恋肌:15歳以上
- ストラッシュ:10歳以上(日焼け肌OK)
- ミュゼプラチナム:年齢制限なし
- ディオーネ:3歳以上(日焼け肌OK)
◎脱毛クリニック
- アリシアクリニック:16歳以上(日焼け肌OK)
- フレイアクリニック:13歳以上(日焼け肌OK)
- リゼクリニック:15歳以上(日焼け肌OK)
- レジーナクリニック:中学生以上
脱毛は何歳から? まとめ
脱毛に年齢制限はなく、毛質に応じた効果の出方も同じです。
ただ、あまりに若い時に脱毛しても意味がないことが多く、基本的には第二性徴期を迎えた11歳~13歳を超えてから行うのが一般的です。
【若すぎる子供に脱毛器をしても意味が薄い理由】
- 成長の過程で毛質が変わる。
- いちど脱毛完了しても思春期に生える可能性がある。
- そもそも体毛が薄く脱毛効果が出にくい。
- 脱毛後の保湿・UVケアなどの負担が大きい。
逆に、思春期を迎えてホルモンバランスが落ち着いてきたら脱毛するのはおすすめです。
本人のコンプレックス解消という点でもメリットは大きいですが、除毛に時間とコストと肌ストレスをかけ続けること自体が大きな損失なので、早いうちから綺麗に脱毛してしまった方が建設的だと思います。
最近の脱毛器は誤照射防止やスキンセンサーなどの安全機構もしっかりしていますし、操作性もとてもシンプルで、危険性はとても低いです。
ただ、日光に浴びる機会は大人より多いので、脱毛後の保湿とUVケアだけは念入りにさせてください。
ツルスベ肌になるだけで、活動的になれる・自己肯定感が増すなどのメンタル的なメリットも大きいのが子供脱毛の良いトコロ。
ムダ毛に興味を持ち始めたら、ぜひ一緒にセルフ脱毛からはじめてみてはいかがでしょうか?
◎人気の家庭用脱毛器
脱毛器 | コラーゲン脱毛LV |
トリアパーソナルレーザー![]() |
ケノン IPL脱毛器![]() |
オーパスビューティー03![]() |
スムーズスキン![]() |
ミュゼ脱毛器![]() |
LAVIE![]() |
ヤーマン![]() |
パナソニック脱毛器![]() |
ブラウン脱毛器![]() |
biito2![]() |
アイスレディ![]() |
エピレタ![]() |
定価 | 81,480 | 48,000 | 69,800 | 43,890 | 46,200 | 79,200 | 54,780 | 99,000 | オープン | 45,289 | 59,840 | 33,000 | 21,780 |
光方式 | IPL | レーザー | IPL | THR | IPL | SSC | IPL | IPL | IPL | IPL | IPL | IPL | SHR |
公式 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
口コミ | コラーゲン脱毛LVの口コミ | トリアの口コミ | ケノンの口コミ | オーパスビューティー03 の口コミ |
スムーズスキンの口コミ | ミュゼ脱毛器の口コミ | LAVIEの口コミ | ヤーマン脱毛器の口コミ | パナソニック脱毛器の口コミ | ブラウン脱毛器の口コミ | Biito2の口コミ | アイスレディの口コミ | エピレタの口コミ |

